子育て

【実録】生後8か月の赤ちゃんの1日(まだまだ夜通し寝ない……)

今回は、我が子が生後8ヶ月だった時の1日の生活リズムをまとめます。

あくまで我が子の一例ですので、赤ちゃんによって大きく個人差があると思いますが参考にしていただけると幸いです。

生後8か月の生活リズム

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの一例として、我が子の生後258日目の1日の生活を紹介します。

<我が家の赤ちゃんについて>
・男の子
・完全母乳育児
・どちらかといえば寝ない子

6:00 起床
7:00 離乳食
8:00~9:00 遊び&授乳
9:00~10:00 朝寝
10:00~12:00 児童館で遊ぶ(11時に授乳はさむ)
12:00~14:00 授乳お昼寝
15:00~17:00 遊び&授乳
17:00 離乳食&授乳
18:00 入浴
19:30 授乳睡眠
22:00 授乳→睡眠
2:30 授乳→睡眠
5:00 授乳→睡眠
6:00 起床

 

  • 授乳回数:9回(夜間授乳4回含む)
  • うんち回数:2回

基本的に午前中に用事を入れるようにしています。

だいたい児童館や保育園の子育て広場に連れて行くことが多いですが、ベビーヨガやリトミックなどのイベントにも参加するようになりました。

午後は、お昼寝させるために予定を入れていません

ですが、うまくお昼寝ができなかった日は、車でドライブしたり、ベビーカーでお散歩したりして、なんとか眠るようにしむけています。

筆者
筆者
そうしないと、夕方ぐずるので(笑)

それでは、一つずつトピックに分けて、生後7か月の赤ちゃんの特徴をまとめていきます。

 

授乳について|日中の授乳回数は減ったけど……

授乳回数も生後6ヶ月と大きな変化はありません。

具体的に、日中の授乳ペースは、

午前中:1回
午後:2回~3回

で済むようになりました。

筆者
筆者
生後8か月時点では離乳食が1日2回ですが、これが1日3回に増えたらもっと授乳回数が減るのでしょうね

ただ、我が子の場合生後7ヶ月になっても、夜間授乳は一向に減らず、毎晩2~3回(多い時は5回)ほど授乳しているので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしています。

 

睡眠について|お昼寝の量が増えてきた

続いて睡眠についてです。

生後6ヶ月の頃と大きな変化はありませんが、お昼寝の回数や時間帯が固まってきました。

特に、朝寝については、10時までには床に就き、必ず30~60分ほど寝ます。

お昼寝については、12時頃からぐずり始めて寝たり、13時過ぎまで起きていたり時間帯はバラバラですが、14時までには寝付くようになりました。

今までは、寝ても30、40分で起きてしまうことが多かったですが、生後8か月頃から1~2時間も続けて眠るようになりました

筆者
筆者
どちらかというと寝ない我が子にしては、大きな成長です!

夜はいつまで経っても夜通し寝ない(笑)

お昼寝と異なり、夜間は生後4か月からはじまった睡眠退行が、生後8ヶ月でも継続していました。

だいたい3時間おき、長くて5時間しか続けて寝てくれません。

 

 

 

筆者
筆者
いったい、いつになったら夜通し寝てくれるのーーーーーーーーーーー!!

 

 

 

もはや睡眠退行なのか、何なのかわかりません。

 

ただ、ママ友に聞いてみると、

うちの子も生後8か月だけど、夜中2~3回は授乳するよ
うちも断乳するまで3時間毎に授乳していたよ
うちは2歳まで夜通し寝なくて死ぬかと思ったよ(笑)

という話もあり、特別に我が子が寝てくれないわけではなさそうです。

 

今月できるようになったこと&変化

最後に今月できるようになったことなどをまとめます。

  • おやつを手でつかんで食べられるようになった
  • 「あばばば」「ぱぱぱぱ」「まんまんま」等おしゃべりのバリエーションが増えた
  • 上の歯2本が生え始めた
  • 生後8か月にして下痢になった(笑)
  • ボールを前に投げられるようになった
  • 首を横に振る動作ができるようになった
  • つかまり立ちのままスクワットみたいな動きができるようになった

以上、我が子の一例にすぎませんが、生後8ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムをまとめてみました。

最後までお読みいただきありがとうございます。