今回は、我が子が生後4ヶ月だった時の1日の生活リズムをまとめます。
あくまで我が子の一例ですので、赤ちゃんによって大きく個人差があると思いますが、実際どのくらい寝るのか、授乳回数はどれくらいかなど参考にしていただけると幸いです。
Contents
生後4か月の生活リズム
生後4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの一例として、我が子の生後129日目の1日の生活を紹介します。
<我が家の赤ちゃんについて>
・男の子
・完全母乳育児
・どちらかといえば寝ない子
6:00 | 起床→授乳 |
---|---|
7:00 | 遊び |
8:00 | 授乳→睡眠(約30分の午前睡) |
9:00~10:00 | 遊び&授乳 |
11:00 | 授乳→睡眠(約30分の午前睡) |
12:00 | 遊び&授乳 |
13:00~15:00 | お散歩兼お昼寝 |
16:00~17:00 | 遊び&授乳 |
18:00 | お風呂→授乳 |
19:00 | 睡眠 |
22:00 | 授乳→睡眠 |
1:00 | 授乳→睡眠 |
4:00 | 授乳→睡眠 |
6:00 | 起床→授乳 |
- 授乳回数:9回
- おしっこ回数:8回
- うんち回数:1回
生後4ヶ月を過ぎ、首も完全にすわり、長時間のお出掛けがしやすくなりました。
ただ、以前よりも眠るどころか寝なくなってしまいました!
それでも、表情が豊かになり、指しゃぶりをしたり、手足をバタバタさせたり、ひとつひとつの仕草がますます可愛くなりました。
それでは、一つずつトピックに分けて、生後4か月の赤ちゃんの特徴をまとめていきます。
授乳について
我が家では、子どもが生後3カ月まで桶谷式の授乳方法に取り組んでいましたが、生後4か月には桶谷式授乳を卒業し、赤ちゃんが欲しがるだけあげる自律授乳に切り替えました。
それでも、生後4か月の時点で平均して10回程度授乳をしていました。
この時期の授乳は5回程度まで落ち着くという赤ちゃんもいるらしいですが、我が子は違いました。
生後4か月でも授乳回数が減らない理由は以下の2つだと考えています。
- 遊び飲み
- 夜間授乳の回数が多い
遊び飲みがはじまる!
我が子は生後3カ月の終わりごろから”遊び飲み”をするようになりました。
授乳中は静かにしたり、部屋を暗くしてみたり、お家でも授乳ケープを使ってみたりと試行錯誤しました。
部屋を暗くすると比較的、集中して飲んでくれましたが、上手くいかないことも多く、1回あたりの授乳量が減ってしまい、それが原因で授乳回数の増加につながりました。
睡眠について

続いて、生後4か月の睡眠の特徴について書いていきます。
お昼寝の量は生後3カ月と変わらない
お昼寝については、生後3カ月の時と変わらず、午前、午後それぞれで1時間していました。
午前中は授乳して、そのまま寝落ちしてくれていました。
ただ、午後はぐずって、授乳しても抱っこしても寝てくれず、ドライブやお散歩に連れて行き、お昼寝の時間を確保していました。
睡眠退行がはじまる(>_<)
我が子の生後4か月での一番の変化は睡眠退行がはじまったことです。
睡眠退行とは今までよく寝ていた子が、いきなり夜中何度も起きたり、昼寝が短くなったり、寝付きが悪くなったりすることです。1週間で終わる子もいれば1ヶ月ほど続く場合もあります。
出典:Milly
もともと、どちらかといえば寝ない子なので、生後3カ月のときも3~4時間毎に起きていました。
生後4ヶ月になったら、もっと寝るようになるのかなぁと淡い期待を抱いていましたが、
私たち夫婦が愚かでした(笑)
我が子の睡眠退行の実態
我が家の赤ちゃんは大きく2つの睡眠退行の特徴があります。
- 朝、起きるのがめちゃくちゃ早い!!
- 夜中、何度も起きる!
一つ目についてですが、今まではどんなに早くても6時に起きていました。
それが、生後4か月、正確には生後128日目から5時は当たり前、ひどい時は4時前に目覚めるようになりました。
授乳してすぐ寝てくれればいいのですが、これが寝ないんです!!
静かに一人で遊んでくれればいいのですが、なぜかご機嫌で、
とかなりの大声でずっと話しているので、けっこうな睡眠妨害です(笑)。
でも、我が子はかまってあげなくても泣き出すことはなかったので、私たち夫婦は一人遊びしている我が子をよそに寝ていました(笑)。
2つ目については、生後4か月になって、夜中何度も起きるようになりました。
3時間続けて寝てくれればいい方で、1、2時間で起きてしまうことも珍しくありませんでした。
起きるたびに授乳して寝かしつけていたので、私と妻の睡眠不足は激しく、特に妻は昼夜逆転のような生活を送っていました。
睡眠退行、1週間で終わる子もいるらしいが……
生後4か月からはじまった睡眠退行ですが、我が子の場合、1週間で終わるどころか、1か月以上続きました。
我が子の睡眠退行については、また別の記事でまとめたいと思います。
今月できるようになったこと&変化
最後に今月できるようになったことなどをまとめます。
- うつぶせできる時間が増えた(まだ寝返りはできない)
- 手や手首を頻繁に舐めるようになった
- 両手を合わせるようになった
- よく周りをキョロキョロと見回すようになった
- 足を自分でつかめるようになった
- 「ブーブー」と唾を出しながら唇を震わせるようになった
- 遊び飲みをすることが多くなった
- 抱っこひもは前向きが好き
- 便秘になる日がところどころ出てきた
- 宿泊を伴う旅行ができるようになった
まとめ
あくまで我が子の一例にすぎませんが、生後4ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムをまとめてみました。
我が子は生後4か月から睡眠退行がはじまってしまい、そのうえ、他の子に比べて寝ない赤ちゃんなので、睡眠時間については参考にならないかもしれません。
ですが、もしお子さんが寝なくて苦しんでいるママ、パパがこの記事をみてくださって、
と気持ちがラクになってくれればこんなに嬉しいことはありません。
ともに乗り越えていきましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。