今回は、我が子が生後7ヶ月だった時の1日の生活リズムをまとめます。
あくまで我が子の一例ですので、赤ちゃんによって大きく個人差があると思いますが、実際どのくらい寝るのか、授乳回数はどれくらいかなど参考にしていただけると幸いです。
Contents
生後7か月の生活リズム
生後7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの一例として、我が子の生後222日目の1日の生活を紹介します。
<我が家の赤ちゃんについて>
・男の子
・完全母乳育児
・どちらかといえば寝ない子
5:30 | 起床 |
---|---|
6:00 | 授乳 |
7:00 | 離乳食 |
8:00~9:00 | 遊び&授乳 |
9:00 | 睡眠(約60分の朝寝) |
10:00~12:00 | 児童館で遊ぶ |
12:00~13:00 | 授乳&遊び |
13:30~15:00 | 睡眠(約90分のお昼寝) |
15:00~16:00 | 遊び |
16:00 | 離乳食&授乳 |
17:00 | 遊び |
18:00 | 入浴 |
19:00 | 授乳→睡眠 |
20:30 | 授乳→睡眠 |
1:30 | 授乳→睡眠 |
3:30 | 授乳→睡眠 |
5:00 | 授乳→睡眠 |
6:30 | 起床 |
- 授乳回数:10回(夜間授乳4回含む)
- うんち回数:1回(
生活リズムは、生後6ヶ月から大きく変化していません。
予定がない日は、午前中に児童館や保育園の子育て広場で我が子を遊ばせます。
その後、15時ぐらいまでお昼寝した時は、午後はお家で過ごします。
もし、14時前に起きてしまった場合は午後も児童館に連れて行くこともあります。
それでは、一つずつトピックに分けて、生後7か月の赤ちゃんの特徴をまとめていきます。
授乳について|日中の授乳回数は減ったけど……
授乳回数も生後6ヶ月と大きな変化はありません。
具体的に、日中の授乳ペースは、
午前中:1回
午後:2回~3回
で済むようになりました。
ただ、我が子の場合生後7ヶ月になっても、夜間授乳は一向に減らず、毎晩2~3回(多い時は5回)ほど授乳しているので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしています。
睡眠について|朝寝、お昼寝のリズムが固まった

続いて睡眠についてです。
生後6ヶ月の頃と大きな変化はありませんが、お昼寝の回数や時間帯が固まってきました。
特に、朝寝については、9時前後から必ず30~60分ほどします。
お昼寝については、12時頃からぐずり始めて寝たり、13時過ぎまで起きていたり時間帯はバラバラですが、14時までには寝付くようになりました。
夜はいつまで経っても夜通し寝ない(笑)
お昼寝と異なり、夜間は生後4か月からはじまった睡眠退行が、生後7ヶ月でも継続していました。
ただ、生後6ヶ月の頃に比べて時々4~5時間続けて眠る日も出てきたので、少しずつ眠れるようになってきているんでしょう!
今月できるようになったこと&変化
最後に今月できるようになったことなどをまとめます。
- 保育士さんの手遊びなど集中して見ることができるようになった
- うつぶせの状態から自力でおすわりできるようになった
- おすわりの時、背中がまっすぐになり安定するようになった
- ずりばいのスピードがあがった
- ハイハイができるようになった
- つかまり立ちが少しできるようになった
- 授乳クッションやママのひざなどに顔をうずめてくるようになった
まとめ
あくまで我が子の一例にすぎませんが、生後7ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムをまとめてみました。
生後6ヶ月の時と生活リズムでは大きな変化はありませんが、”おすわり”や”つかまり立ち”ができるようになったなど、日に日にひとつずつできることが増えて行く姿がとても愛おしく感じた一ヶ月でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。