今回は、我が子が生後3ヶ月だった時の1日の生活リズムをまとめます。あくまで我が子の一例ですので、赤ちゃんによって大きく個人差があると思いますが、実際どのくらい寝るのか、授乳回数はどれくらいかなど参考にしていただけると幸いです。
生後2か月の生活リズムは以下の記事でまとめています。
生後3か月の生活リズム
生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの一例として、我が子の生後103日目の1日の生活を紹介します。
<我が家の赤ちゃんについて>
・男の子
・完全母乳育児
7:00 | 起床→授乳 |
---|---|
8:00 | 遊び |
9:00 | 授乳→睡眠(約1時間の午前睡) |
10:00~13:00 | 遊び(ときどき授乳) |
14:00~16:00 | お散歩兼お昼寝 |
17:00 | 授乳 |
18:00 | 沐浴→授乳 |
19:00 | 睡眠 |
22:00 | 授乳→睡眠 |
2:00 | 授乳→睡眠 |
3:30 | 授乳→睡眠 |
6:00 | 起床→授乳 |
- 授乳回数:10回
- おしっこ回数:8回
- うんち回数:3回
生後3ヶ月を過ぎ、首もすわったので、お出かけすることが多くなりました。
授乳間隔も安定し、おむつも新生児の時のように頻繁に替える必要もなくなったので、半日や1日のお出掛けもしやすくなりました。
それでは、一つずつトピックに分けて、生後3か月の赤ちゃんの特徴をまとめていきます。
授乳について
我が子が生後3カ月ごろまで桶谷式の授乳方法に取り組んでいたので、ひたすら頻回授乳をしていました。
目的は、寝つきの悪さの改善と夜間の睡眠時間を延ばすことです(あまり効果はありませんでしたが(>_<))。そのため、生後3か月でも我が家では、毎日10回以上授乳していました。
睡眠について
日中、起きている時間がどんどん増える
我が家はネントレをしていないので、お昼寝の時間帯も日によって大きく異なります。
お昼寝は多くても午前、午後それぞれ1時間ずつで、起きている時間が増えました。午前か午後のどちらかしかお昼寝しないことも珍しくありません。
加えて、生後1、2か月の頃と比べて授乳や抱っこではなかなか寝ないようになりました。
その代わり、ベビーカーもしくはチャイルドシートの上だったらすぐ寝ます(笑)。
そのため、お出かけの移動中やお散歩でお昼寝の時間を確保していました。
夜中は3時間毎に起きる
相変わらず夜は3時間毎に起きます。
奇跡のおくるみと称されるスワドルアップを試してもみましたが、我が子には効果はなく、毎日3時間毎に起きていました。
と考えをチェンジし、赤ちゃんをお風呂に入れる前に妻は風呂に入り、夕食を食べたらすぐ眠れるようにし、20時には子どもと一緒に就寝していました。
赤ちゃんの夜間授乳&寝かしつけ、辛すぎますが、いつか終わりは来ます。
こればっかりは耐えるしかありません!!
今月できるようになったこと&変化
最後に今月できるようになったことなどをまとめます。
- 首がすわった
- 半日や1日などの長時間の外出ができるようになった
- あやすとキャッキャと笑うようになった
- 足の裏をくっつける
- パパとママを目で追う
- スイマーバでお風呂デビュー
- 下唇をかむ
- 両足をおなかのほうに引き寄せるように上げて手で太ももをつかむ
- 「あ~」「う~」などのおしゃべりが増えた
- 遊び飲みをすることがでてきた
- おしゃべりや泣き声の声量が大きくなった
- おもちゃを掴んで、口に持っていくようになった(下に写真あり)

まとめ
あくまで我が子の一例にすぎませんが、生後3ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムをまとめてみました。
この時期は、夜中よく寝る赤ちゃんとそうではない赤ちゃんの分かれ目の時期になるのかなと思います。
なんでうちの子は寝ないのー?と頭を抱えたくなると思いますが、
と割り切って乗り切るしかありません。
もし、みなさんのお子さんがショートスリーパータイプの場合、ママとパパが共倒れしてしまっては元も子もないので、長期戦を覚悟して、交互に休みながら子育てするのがおすすめです!
共にがんばりましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。