子育て

【実録】生後0ヶ月の赤ちゃんの1日【ほとんど寝ているなんてウソ】

今回は、我が子が生後0ヶ月だった時の1日の生活リズムをまとめます。

あくまで我が子の一例ですので、赤ちゃんによって大きく個人差があると思いますが、実際どのくらい寝るのか、授乳回数はどれくらいなのか、など参考にしていただけると幸いです。

生後0か月の生活リズム

早速、生後0ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの一例として、我が子の生後15日目の1日の生活を紹介します。

<我が家の赤ちゃんについて>

  • 男の子
  • 完全母乳育児
7:00 起床→授乳
8:00 睡眠(約1時間の朝寝)
9:00 起床&授乳→遊び
10:00 睡眠(約2時間の午前睡)
12:00 起床→授乳
13:00 授乳睡眠(約3時間のお昼寝)
16:00 起床→授乳
17:00 授乳&遊び
18:00 沐浴→授乳
19:00 睡眠→起床(ここから長い戦いが始まります(笑))
20:00 授乳
21:00 授乳
22:00 授乳睡眠(やっと寝付いてくれました)
3:00 授乳→睡眠(夜中は比較的、すんなり寝てくれます)
6:00 起床→授乳
  • 授乳回数:12回
  • おしっこ回数:15回
  • うんち回数:13回

生後0か月の生活リズムはまだ不安定

生後0ヶ月なので、正直なところ、生活リズムはまだバラバラです。

起床時間も6時だったり、8時だったり、バラバラですし、お昼寝の時間も2時間だったり、4時間だったり、まだ安定していません。

ただ、例にあげたこの日は、午前睡もお昼寝もバランスよくした日です。

それでは、一つずつトピックに分けて、生後0か月の赤ちゃんの生活リズムの特徴をまとめていきます。

 

生後0か月の授乳について

我が家は生後9日目から完全母乳で育児をはじめました。方法は自律授乳で赤ちゃんが泣いたり、ぐずり始めたりしたら、とにかく授乳していました。回数は、生後0ヶ月の頃は1日あたり12~15回ほどでした。

 

生後0か月のおしっこ・うんちについて

生後0か月頃のおしっこ&うんちの回数は少量ずつ頻繁にするそうです。赤ちゃんの中には1日に20回もおしっこする子もいるとのことです。

我が子も例に漏れず、毎日10回以上うんちもおしっこもしていました。

紙おむつのおしっこラインが出る度に替えていたので、この時期のおむつの消費量が半端なかったです(*_*;

 

生後0か月の睡眠について

産まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんど寝て過ごすなんて言われますが、

 

我が子はそんなことありませんでした!

 

確かに、比較的、日中はよく寝ていました。ただ、夜は上の表の通り、なかなか寝付いてくれませんでした。

なぜか、お昼寝の時は、背中スイッチがほとんど発動しないのに、夜は背中スイッチが発動しまくりで、授乳で寝たと思い、ベッドに置こうとすると……、

baby
baby
目をパチッ! うえぇーーーーん!

の繰り返しで、生後0ヶ月の時は毎日19時に寝かしつけていましたが、結局、しっかりと眠りにつくのは21時~23時の間でした。

中には朝の5時まで全然寝てくれないという赤ちゃんもいるそうなので、まだ我が子は寝てくれる方かなと思います。ですが、それでも夜の寝かしつけは大変でした。

 

生後0か月の赤ちゃんとの遊びについて

生後0ヶ月の頃は、起きている時間もただでさえ少ないに加えて、授乳やおむつ替えなどに時間を取られ、意外と赤ちゃんと遊ぶ時間が少ないのが特徴です。

そのため、数少ない時間を無駄にしないために、起きている間は、ほとんどわたしか妻のどちらかが赤ちゃんのそばについて遊んでいました。

遊びの種類としては、下のように生後0ヶ月のうちから様々な方法であやしていました。

  • 絵本の読み聞かせ
  • プレイジムで遊ばせる
  • 鏡をみせてあげる
  • いないいないばぁをする
  • 体中スリスリしてたくさんスキンシップする

ただ、この時期はまだあやして「キャッキャッキャ」と反応してくれることはありませんでした。

それでも、ママ、パパがたくさん話し掛けて、笑いかけてあげることが大切だと考え、ひたすらあやしていました(笑)。

 

まとめ

あくまで我が子の一例にすぎませんが、生後0ヶ月の赤ちゃんの1日の生活リズムをまとめてみました。

この時期は、ママはまだまだ産後のダメージが残っているにも関わらず、頻回授乳したり、授乳のため夜も長い間眠れなかったり、ママへの負担が相当あります。

そのため、ぜひパパは、育児はもちろんのこと、家事も全て担うつもりで、ママのフォローをしてあげてください!

最後までお読みいただきありがとうございます。