今回は、赤ちゃんがいるママ&パパにぜひとも知っておいてほしい子育て支援センターについてまとめます。
子どもが生後5か月の頃から、ほぼ毎日のようにセンターを利用している我が家が利用していて感じたメリットを中心に解説します。
Contents
子育て支援センターとは

子育て支援センターとは子育て家庭の育児のパートナーとなり、子育てのお手伝いをする施設です。
主に市区町村やNPO法人によって運営されています。
利用料は無料のところがほとんどです。
センターには、子どもの月齢に応じた豊富なおもちゃ、絵本が用意され、保育士の資格を持ったスタッフや子育てを終えられたボランティアが常駐しています。
施設によっては、お誕生日会や絵本の読み聞かせ、離乳食教室など様々なイベントを開催していることもあります。
充実度は各市町村によって差はあるかと思いますが、どの自治体にも子育て支援センターが用意されているので、ご自分の地域にはどんな子育て支援センターがあるか調べてみてください。
子育て支援センターのおすすめポイント
続いて、子育て支援センターを利用しまくっている筆者が感じるおすすめポイントを紹介します。
具体的には以下の5つです。
- 親同士の交流ができる
- 子育ての情報交換ができる
- イベントがたくさんあり充実した毎日が過ごせる
- おもちゃや遊び場がたくさんある
- 子どもの成長につながる
メリット①親同士の交流ができる
子育て支援センターの一番のメリットは親同士の交流ができるところです。
ママたちの中には、仕事の転勤などで縁もゆかりもない土地で子育てに奮闘している方も少なくないと思います。
わたしもその中の一人です。同級生も知り合いも一人もいませんでした。
それでも、子育て支援センターに行けば、同じくらいの月齢の子どもを連れているママ、パパがたくさんいます。
はじめは話し掛けるのが憚られるかもしれませんが、大抵の場合、子どもの方から他のお友達のところに向かっていきます(笑)。
その流れで、
と声をかけたり、かけられたりします。
そうして、何度かセンターで顔を合わせるうちにママ友、パパ友になれるのです。
地元の友達が一人もいなかったわたしでも、いまでは子育て支援センターでお友達になったママ友たちとLINEでグループを作って、みんなでBBQをしたり、そうめん流しをしたり、ホームパーティーをしたりと仲良くなることができました。
メリット②子育ての情報交換ができる
子育て支援センターには、生後2~3カ月の小さな赤ちゃんから幼稚園に入る前くらいの子を連れているママ、パパなど幅広い方が利用しています。
そのため、
離乳食の進みが悪い時はこうしてみるといいかも
ここの保育園(幼稚園)がいいらしい
来月、○○公民館でこんなイベントがあるよ
など子育てに有益な情報を入手することができます。
メリット③イベントがあり充実した毎日が過ごせる
子育て支援センターの中では、イベントを開催してくれるところもあります。
わたしが利用している子育て支援センターでは、
- 絵本の読み聞かせ
- ベビーマッサージ
- ベビーヨガ
- 離乳食教室
- リトミック
- 英会話教室
- お誕生日会
- ベビーダンス
- ミニコンサート
- 親子パン教室
- 水遊び
- 子育てセミナー
などなど、たくさんのイベントが開催されています。
メリット④おもちゃや遊び場がたくさんある
子育て支援センターには、幅広い年齢の子どもが楽しめるように豊富なおもちゃや絵本、運動スペースが用意されています。
おもちゃがたくさんあるので、子どもが飽きずに遊んでいられるのはもちろんのこと、お子さんのおもちゃの好みもわかるので、本当に子どもがお気に入りのおもちゃだけ、家でも遊べるように買ってあげることもできます。
わたしがよく利用している子育て支援センターでは、木でつくられた高級なおもちゃがたくさんあったり、ボールプールがあったり、雨の日でも走り回れる屋内体育館が併設されていたり、子どもは本当に楽しそうに遊んでいます。
メリット⑤子どもの成長につながる
子育て支援センターは親だけでなく、子どもの成長にとってもプラスになる場所です。
我が子の例ですが、センターに行き出してから、寝返りやずりばいなどできることが増えました。
また、積極的に他の赤ちゃんに関わるようになりました。
同じぐらいの月齢の赤ちゃんに突進したり、
と話しかけたりします(笑)。
基本的にセンターでは、スマートフォンの使用は禁止されているので、お家で遊ぶよりもスマホやテレビに気を取られず子どもに向き合えますし、他のママやパパとお話しながら子どもと遊ぶことで子どもに言葉のシャワーを浴びせられます。
お家で遊ぶよりも刺激がたくさんあるので、お子さんの成長にプラスになること間違いなしです!
まとめ
- 子育て支援センターにはおもちゃや絵本、子どもの遊び場がたくさんある
- 利用料は無料のところがほとんど
- 親同士の交流もできてママ友ができるかも
- たくさんのお友達に囲まれて子どもの成長にもプラスになる
最近の子育て支援センターは、定期的におもちゃを消毒していて赤ちゃんが舐めても大丈夫なように感染防止されているところも多いです。
そのため、安心して子どもを遊ばせることができるので、ぜひお近くの子育て支援センターに足を運んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。