家づくり

【営業マンが語る】Wellnest Home(ウェルネストホーム)の坪単価・価格&評判

今回は、知る人ぞ知るWellnest Home(ウェルネストホーム)の完成見学会に行ってきました。

営業さんにも直接お話しすることができたので、家の感想や坪単価、見積もりやプラン作成は無料でやってくれるのかなど誰もが気になるポイントをまとめます。

お家の概要

  • 土地の広さ:100坪
  • 延べ床面積:35坪
  • 間取り:4LDK
  • Ua値:0.26
  • C値:0.2

Ua値、C値はさすがウェルネストホームだけあって、日本国内トップクラスの性能です。

間取りは1階部分にLDK、水回り、ウォークインクローゼット、寝室、和室があり、2階部分に4畳の子ども部屋が2つと全館空調の機械室がありました。

もともと平屋を希望していたそうですが、予算の関係上、子ども部屋だけ2階にしたそうです。

 

Wellnesthome(ウェルネストホーム)のお家の感想

  • 無垢の床の質感が別格
  • 窓の重厚感が半端ない
  • 自慢の調湿性能は……

無垢の床の高級感がすごすぎる

ウェルネストホームでは海外から輸入しているヨーロピアンオークの床材が標準仕様になっています。

これまでハウスメーカーや工務店で多くの無垢床をみてきましたが、同じ無垢床でも質感が段違いでした。まず、フローリングの横幅が14cm以上あり、木目がはっきり見えるので高級感があります。

また、触ってみるとなめらかな凹凸があり、踏み心地がとても気持ちが良いです。

こんな窓みたことない!!

続いてウェルネストホーム自社開発のオリジナル窓を見せてもらいました。

リビングの大きな窓は一見、どこにでもあるような引き違い窓のようにみえますが、気密性を高めるために片方の窓は、はめ殺しになっていて、一方向にしか開かないようになっています。

しかも、通常の引き違い窓のようなスライドしません。

言葉で説明するのが難しいですが、内開きとスライドをミックスしたような開き方をします。イメージは金庫の扉を開けるような感じです。

ただ、重厚感はありますが、金庫の扉のような重さは感じず、女性でも問題なく開け閉めできました。

これはぜひ、生で一度ご覧になっていただきたいです。

調湿性能や家の暖かさは体感できなかった

ウェルネストホームは無垢の床と漆喰の壁など自然素材をふんだんに使用していて、優れた調湿性能も魅力の一つです。

見学会では、調湿性や家中の温かさも体感したかったのですが、例のコロ助の影響で、換気をするためにすべての窓が全開になっていたので、家の暖かさは体感できませんでした。

筆者
筆者
にっくきコロ助めーー!早く収束してくれ!!

この点は次回に持ち越したいと思います。

 

営業さんとぶっちゃけトーク

 

お家を一通り見学させてもらった後は、営業さんにたくさんの質問をぶつけてきたのでQ&A形式でまとめていきます。

回答を見たい場合は、矢印をクリックしてください!

 

気になる価格を聞いてみた

坪単価はいくらですか?

建物本体の坪単価(設計料含む)は以下のようになっております。

  • 2階建で約80~85万(税抜)
  • 平屋で約90~100万(税抜)

 

 

 

 

 

 

 

ひょえーーーーーーーーーー!

 

 

 

 

 

 

 

我が家は平屋を検討しているので、

税込だと坪単価110万円ですか!!

ウェルネストホームはランニングコストが安いのでメンテナンスコストも含めてトータルで考えるとめちゃくちゃ高いというわけではないですが、想像を超えた坪単価でした。

オプションにあたるのはどのようなものですか?

窓や建具の数、住宅設備のグレードアップ、天井を板張りするなどの内装、外壁の色などの仕上げ、棚なども含む造作家具がオプションにあたります。

 

諸経費はいくらくらいみておけばいいですか?

お客様によって大きく異なるところですが、ボリュームゾーンは200万~300万円ほどですね。

 

プラン作成は無料でしてくれるの?

 

見積やプランを無料で作成してくれますか?

無料では行っていません。

業務請負契約を結んでいただき業務請負金として100万円お支払いただければ見積もりやプラン作成を行います。

 

ウェルネストホームの支店が近くになくても土地を一緒に探してもらえますか?

お住まいの地域に、パートナー契約をしている設計事務所や工務店がある場合は、土地の紹介や建築士の目線から土地のアドバイスをいたします。

 

本当にエアコン1台で生活できるの?

本当にエアコン1台で家全体が空調できるんですか?

2階建てでも吹き抜けなどを作り、開放的な間取りにし、なるべく部屋を閉め切らないようにすれば可能です。

しかしながら、それぞれの部屋の扉を1日中閉めきっていたら難しいです。ただ、それでもリビングとの温度差は±2℃程度です。お風呂場やトイレも同様です。

ヒートショックが起こるのは温度差が5℃以上ある時なので、ヒートショックは問題なく防げるのでご安心ください。

 

部屋を閉め切ってでも家中の温度を一定に保ちたい場合は何か方法がありますか?

各部屋をダクトでつないでエアコンの風を配る方法を取れば部屋の扉を閉めきっていたとしても家中の温度を一定にできます。

その場合は、機械室のスペースを確保しなければいけないのと、別途費用が家の大きさにもよりますが30万~40万円ほどかかります。

 

 

ウェルネストホームの家ではトイレやお風呂の換気扇は回さない方がいいというのは本当ですか?

第1種換気システムが設置されているので、お風呂やトイレの換気扇を1日中連続運転すると熱交換の効率が悪くなります。

トイレについては臭いが気になる時だけ回す、冬場のお風呂については、換気扇は回さず、むしろ扉を開放した方が風呂場の湿度が家中に行き渡り、快適になりますよ。

入浴後、浴室の床だけ軽くふき取りさえすれば、換気扇を回さなくてもカビが発生することはありません。

 

ウェルネストホームの水回りの標準はどこ?

水回りの標準はどこですか?

TOTOとタカラスタンダードです。もちろん、上記以外のご希望のメーカーのものを設置することも可能です。

 

外構も一緒に提案してくれますか?

もちろん、ここにウッドデッキを作って……、ここに紅葉の木を植えて窓から季節を感じられるように……、などご提案させていただきます。

 

最後にウェルネストホームの強み・弱みを改めて聞いてみた

あえて挙げるとすればウェルネストホームの弱みはありますか?

真っ先にあがるのはイニシャルコストが高いということですね。

ただ、メンテナンス費や光熱費などのランニングコストとトータルで考えれば決して高くはないと考えます。

他には、なかなかYoutubeでもお伝えしていないことをあげるとすれば、外壁が一般の住宅と比べて厚いため、のちのち壁に穴を空けることが難しいことです。例えば、あとから子ども部屋だけエアコンを設置したくなっても工事が実施しにくい場合があります。

また、ウェルネストホームでは省令準耐火の適用を受けることができないのも、デメリットと言えるかもしれません。

 

ウェルネストホームの強みは何ですか?

住宅性能などはHPやYoutubeで発信しているので、それ以外の点で述べるならば、徹底的なパッシブデザインの住宅を設計するということです。

具体的にいうと、エアコン1台で快適に過ごせるよう、夏と冬の冷暖房計画をします。いくら断熱性、気密性が良くても暖房計画が適切に行われていなければ家全体が暖かくなることはありません。

さらに、建設予定地の太陽光の入り方をシュミレーションし、周辺の建築物の日陰も考慮し、夏の日射遮蔽と冬の日射取得を踏まえた間取りを作成します。

加えて、長い将来のことも考えて設計します。

具体的には、建設予定地の周辺に建築物がない場合でも、周辺の敷地に2階建ての戸建て住宅が建設されたと仮定して、日射のシュミレーションを行い、そのうえで間取りをご提案します。

 

筆者
筆者
さすがもともと低燃費住宅という名前だけあって、住宅の性能と燃費を突き詰める姿勢が業界トップクラスですね。

 

まとめ

  • ウェルネストホームの坪単価は2階建て85万(税抜)
  • 平屋の場合、なんと100万円(税抜)
  • ウェルネストホームの無垢床と窓は一見の価値あり
  • 住宅の温熱計算や冷暖房計画をしっかり考えられた間取りを提案してくれる
  • 見積もりとプラン作成は無料ではなく、100万円の業務依頼金を支払う必要がある

ウェルネストホームはHPやYoutubeで積極的に情報発信していますが、ネットにはない生の情報をたくさん聞くことができ大変有意義な見学会となりました。

今回の見学会を通して、ウェルネストホームの強みはこだわりの建材はもちろんですが、夏と冬の日射、冷暖房計画まで考え抜いた設計力にあると認識が改まりました。

みなさんの住まいづくりの参考になれば幸いです。以下にウェルネストホームの公式HPのリンクもありますので、そちらもぜひご覧ください。

公式ホームページYoutubeチャンネル

最後までお読みいただきありがとうございます。